JADEA 一般社団法人全国農業改良普及支援協会
サイト内検索
 
 
| English | Site Map |  
トップページ各種情報知的財産(農林水産分野知的財産人材育成総合事業)寄せられた質問と回答商標権・地域団体商標制度に関する質問
商標権・地域団体商標制度に関する質問
3-1 地域団体商標を県などの地方公共団体が出願することはできるか。
3-2 品種登録が切れた後、その品種名称を商標登録できるか。
3-3 当地域の直売所でサツマイモが売られており「○○○(漢字表記)」という表示がしてあります。
他県の方が視察で来られたときに「○○○(平仮名表記)は商標登録してある」と指摘を受けました。おそらく当地域の農業者は「○○○(漢字表記)」という表示のあったサツマイモ苗を購入したので収穫した芋にも「○○○(漢字表記)」と表示したものと思われます。ひらがなで商標登録してあるのは確認しました。漢字でも侵害したことになるのでしょうか?
3-4 観葉植物農家から多肉植物を組み合わせた商品の「商標登録」の相談がありました。
権利取得の方法、出願の判断、経費その他について教えていただけないでしょうか。
3-5 県内でもいくつかの団体が「地域名+作物名」で商標を取得しているところですが、その団体に属せず、個人でその作物を販売する場合、注意点があればお教えください。
パンフレットなどを拝見すると、その同じ地域内でその商標が取得される以前から、個人が販売用のパッケージなどに「地域名+作物名」を採用している場合は、継続してしようできると解釈できると思うのですが。
このような場合、個人で販売する農家等が気をつけることがありましたら、お教えください。
3-6 商標登録の手続き、費用とメリットを教えてください。
3-7 観葉植物の商標登録の名称について、どの程度の類似の商標まで保護されるのか教えてください。
3-8 地域団体商標権の未登録周知商標の先使用権についてお聞きします。個人出荷の農家の方が、地域団体商標の出願日の 5年以上前から、「地域名+作物名」を入れたパッケージを業者に作ってもらっていて、 実際に使用しているようです。 さらに、その業者もそのことを証言できるとのことなのですが、この場合、「地域団体商標」の出願日以前から使用していることが立証できる」といえると思うのですが、それでも「商標登録されていない別の名称を使用することになる」のでしょうか。
3-9 本県では、地域団体商標を取得してブランド化の推進に取り組み始めています。今後のブランド管理やブランド展開の参考にするため、地域団体商標取得により偽物を排除したり、他商品との優位性のPRにより産地として活性化を図っている先進事例についてご紹介をお願い致します。
3-10 10年ほど前に、農協職員が野菜のなすで「○○(地域名:漢字)の美なす」を「○○(地域名:かな)のびーなす」と読ませ、商標登録申請したところ却下されました。個人的に「○○(地域名:漢字)の…」と申請しても通らなかったのではないかと推定し、再度JAが「○○(地域名:漢字)の美なす(○○(地域名:かな)のびなす)」で商標登録したいと考えていますが、登録できるでしょうか。
3-11 JAが「○○(地域名、以下同様))の高原アスパラガス」で申請したところ、別紙のとおり却下されました。まだ10年に満たない産地ですが、市場でも高く評価されています。このためJAは、ダメならば商標は取らずこのままで行こうと考えています。この名前を活かす妙案があれば教えていただければと思います。
3-12 “なし”を8年ほど前に「○○(地域名)のめぐ実」で名前を統一して出荷箱等に使っており、名前が定着したので2、3年後、その名前で商標を取ろうとしたのですが、JAが名前を使い始めた同じ頃、A企業がまったく同じ名前で商標登録していました。そのため、JAは商標取得をあきらめていました。
しかし、先日、弁理士さんが、「商標登録されていても3年以上使われていなければ、不使用の審判請求すれば取消しされる場合がある。取得者が使っていることを証明できないと取消しになる」と話していましたが、そうなのでしょうか。A企業は、使っていないという情報が入っていますので、今後どのような対応をすればよろしいのでしょうか。
3-13 「○○(地域名)の菊」で商標を取ろうと思いますが、単純な名前だと難しいでしょうか。
3-14 商標の登録ができない名称で一般的に使われているものはできないと聞きましたが、その名称に一文字を付け加えれば登録できるのでしょうか。
3-15 女性起業者が加工所の名称として「はすの実工房」と名付けて、そう菜等の販売を行っています。
「はすの実」が商標登録等がとられているのかどうか確認すべきでしょうか。どうすれば確認できるのでしょうか。また、商標登録が取られている場合、どんな用途でも使用不可なのでしょうか。ジャンルが違えば、使えることはないのですか。
3-16 焼酎づくり推進協議会(構成は市、商工会議所、JA、生産組合(任意組合)、加工業者、酒造業者、農業改良普及センター)で企画して、焼酎の新製品を造った。
その焼酎を商標登録したいが、協議会は登録者になれるか。なれない場合、誰が登録するのが適当か。 
3-17 地域団体商標の出願について、幾つかの団体から出願された場合、最初に登録した団体のものとなってしまうのでしょうか。
(長野県における地域団体商標出願状況をみると、戸隠そばは、292長野県信州そば協同組合と296戸隠そば協同組合が出願していますが)
3-18 品種登録、商標登録の手続きは、とても大変であることを聞いています。事務レベルを含めてサポートしていただくとしたら、どういうところに協力依頼をすれば良いでしょうか。
3-19 過去に、新たに確立した生産技術をもとにユニークなネーミングを思いつき、地元新聞にもアピールした豚肉について大手飼料メーカーから商標権で侵害の通知を受けて、ネーミングをあきらめた経緯があり、講義の質問で3年間活用されていなければ使える可能性があるという回答を頂いたが、それは、特許でいえば取り下げた例に相当するのでしょうか。3年を過ぎれば登録せずに使えるということでしょうか。
3-20 畜産物の商標登録について
養豚農家から自家生産の豚肉の商標登録を取りたいとい依頼がありましたが、どのような手続きで進めた方がいいか教えてください。また、畜産物の商標登録を取ることは妥当かどうかも考えています。メリット、デメリットも教えてください。
豚肉についても飼育方法を抗生物質を利用しないことを特徴としてブランド化させることは可能でしょうか。なお、養豚農家は法人化しており豚も3000頭程度飼育しており中型規模の経営です。
3-21 地域団体商標の権利者は組合等の組織であることから、組織構成員以外が閉め出され生産できる者が狭められ、問題となりませんか。
3-22 商標の海外での申請登録は、全世界というのは厳しいと思いますので、どういう基準で国を選択していけば良いのでしょうか。まねされやすいアジア圏内は抑えておけばよいとの認識でよいでしょうか。
3-23 商標の類否判断に関して、ある商標に語句を加える際のポイントを教えて下さい。
3-24 弁理士さんに聞くことと知的所有権センターアドバイザー(特許流通)に聞くことは(有料無料ということ以外で)違いがありますか?(その人の個人的な得意分野の違いですか?)
ページ先頭へ
Copyright Japan Agricultural Development And Extension Association. All Rights Reserved.