所属県(都道府県) | |
普及指導センター名 |
|
お名前 |
|
年齢 |
20代 30代 40代 50代 60代 |
性別 |
男 女 |
アンケートをご担当頂きありがとうございます。お寄せ頂いた回答は集約して、今後の誌面編集のために活用させて頂きますので、ご多用中、誠に恐縮に存じますが、お答えくださいますよう、よろしくお願いいたします。
なお、アンケートで収集いたしました情報につきましては、個人名を出したり、調査以外の目的で使用するようなことはございませんので、ご協力のほどお願い申し上げます。
※ご利用の環境により、本アンケートフォームからの回答が難しい場合には、お手数ですが、下記のアンケート用紙をご利用いただき、FAX(03-5817-8154)又はeメール(support@jadea.jp)等でお送りください。
・アンケート用紙(PDF:220KB)
|
問1 本誌をどの程度ご覧になっていますか。次の a 〜 d のうち、1つを選択してください。
また、cおよびdを選択した場合、その理由をご記入ください。
a.一応全部目を通す b.目次を見て興味のある頁だけ
c.あまり読まない d.全然読まない
→ c、d の理由
|
問2 「カラーグラビア」「もくじ」「表紙」についてお聞かせください。
1.カラーグラビアの構成等(テーマの設定やレイアウト等)について、
次の a 〜 d のうち、1つを選択してください。
また、cおよびdを選択した場合、その理由をご記入ください。
a.良い b.やや良い c.やや悪い d.悪い
→ c、d の理由
2.もくじの構成等(掲載位置やレイアウト等)について、
次の a 〜 d のうち、1つを選択してください。
また、cおよびdを選択した場合、その理由をご記入ください。
a.良い b.やや良い c.やや悪い d.悪い
→ c、d の理由
3.表紙の構成等(レイアウト等)について、
次の a 〜 d のうち、1つを選択してください。
また、cおよびdを選択した場合、その理由をご記入ください。
a.良い b.やや良い c.やや悪い d.悪い
→ c、d の理由
|
問3 「特集・特別企画」についてお聞かせください。
1.令和4年9月号〜令和5年8月号で取り上げた次の a 〜 r のうち、
参考になったテーマを選択してください。(複数選択可)
<令和4年>
9月号
a.特集1:施設園芸における省エネ対策
b.特集2:多様化する企業の農業参入
10月号
c.特集1:条件不利地に生かせる、果樹におけるスマート農業
d.特集2:災害に備える普及活動
11月号
e.特集1:肥料高騰対策
f.特集2:農業用ドローンによる薬剤防除の普及推進
12月号
g.特集 :ICTを活用した普及活動
<令和5年>
1月号
h.特集 :みどりの食料システム戦略とIPM
2月号
i.特集1:第10回農業普及活動高度化全国研究大会(前編)
j.特集2:国際水準GAPガイドライン
3月号
k.特集 :第10回農業普及活動高度化全国研究大会(後編)
4月号
l.特集1:農作業安全推進のために
m.特集2:普及指導員資格試験対策情報
5月号
n.特集 :青年農業者から農業経営者へのステップアップ
6月号
o.特集 :令和4年度全国普及指導活動研究会(普及方法)前編
7月号
p.特集1:上手な土壌病害虫対策情報
q.特集2:令和4年度全国普及指導活動研究会(普及方法)後編
8月号
r.特集 :有機農業の推進と普及の支援
2.「特集」の構成や内容について、ご意見がございましたらお寄せください。
※たとえば、○○がテーマの特集に、“識者の記事は不要”“普及の事例が少ない”
“1つの記事が短い” など
|
問4 「連載・シリーズ」記事についてお聞かせください。
1.令和4年9月号〜令和5年8月号で取り上げた次の a 〜 p (pはp-1〜p-5)のうち、
興味を持った連載・シリーズを選択してください。(複数選択可)
2.「i. いまさら聞けない普及方法」について、ご意見・感想や今後取り上げてほしいテーマ等
があればご記入ください。
※なるべく具体的にお願いします。
〈記入例〉
・前回記事(展示圃)の深掘りや別の視点からの解説も読んでみたい。
・コロナ禍で生産者との信頼関係を築くヒントを教えてほしい。
・普及指導員の引き継ぎの悩みや疑問に答えて欲しい。
3.「連載・シリーズ」の構成や内容について、ご意見がございましたらお寄せください。
|
問5 「読み切り」記事についてお聞かせください。
令和4年9月号〜令和5年8月号で取り上げた次の a 〜 i のうち、
興味を持った記事を選択してください。(複数選択可)
このほかの記事の場合、「その他」欄にご記入ください。
a.ベトナムにおけるリモート活動による枝豆産地育成(令和4年9月号)
b.田園回帰の時代(令和4年9月号、10月号)
c.令和3年度(4年度)全国農業システム化研究会 最終成績検討会報告(令和4年9月号、10月号、令和5年8月号)
d.講演録 普及方法とは何か〜普及方法の原理をふまえて〜(令和4年12月号)
e.共感を育み、ともに成長を実感しあえる普及活動に期待して(令和4年12月号)
f.ふりかえって考える「普及活動の今」(令和4年12月号)
g.GAP団体認証取得を通した産地リスク軽減の取り組み(令和5年4月号)
h.流通品種データベースの利用方法について(令和5年5月号)
i.みどりの食料システム法の制度活用のススメ(令和5年6月号)
その他
2.「読み切り」の構成や内容について、ご意見がございましたらお寄せください。
|
問6 特集や連載企画等で、今後取り上げて欲しいテーマがあればご記入ください。(複数可)
※なるべく具体的にお願いします。
|
問7 誌面に取り上げ、普及指導員の参考になるような情報(普及活動、生産者の取り組みなど)を
お寄せください。なるべく具体的にお願いします。
※編集部に取材して欲しい、この取り組みを紹介したい、など。
|
問8 今年職場内で話題になったトピックス(農政、農業技術など)をお聞かせください。
|
アンケートは以上です。ご協力ありがとうございました。
上記入力内容に間違いがなければ「確認」ボタンを押して「確認画面」に進んでください。
|